社員ブログ

染色素材・材料

はじめまして、大本染工です

このブログでは、私たち染工場のお仕事に関わる染色や生地、
テキスタイルなど染織全般の情報をわかりやすく楽しく発信していきたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。

大本染工でできること

それでは、さっそく大本染工が何をしているのかについて…
一言で表すと「生地にプリントをする」会社です。

シルクスクリーン捺染機やインクジェットプリンターなどの機械を動かして、服地、カバンやスポーツウェアに使われる生地などの
様々な素材に色と柄をプリントしています。

服地、カバンやスポーツウェアに使われる生地などの

様々な素材に色と柄をプリントしています。

布地へのプリントは、「テキスタイルプリント」とも言い換えられますね。

しかし、大本染工ではテキスタイルだけに留まらず、木やプラスチックといった素材にプリントするための

技術開発や設備導入も積極的に進めています。

今後、そういった新技術への取り組みも当ブログにてお伝えしていこうと思います。

大本染工の設備

大本染工は、創業約90年の京都市伏見区の会社です。

その技術やノウハウが確立するまでに様々な機械の導入がありました。

ここでは現在も稼働している機械を中心に、大本の歴史をご紹介しますね。

(弊社ホームページ「沿革」の項目から一部抜粋しております。)

1935年 京都市右京区西京極で精練業を創業。

1953年 捺染業を承継。

1975年 法人設立。

1977年 京都市伏見区横大路に新工場を建設し移転。

創業当時の大本染工は「精練業」に携わっていました。

「精練」というのは、染色の前工程の一つで、 染める前の生地についた不純物を取り除くことを指します。

次工程での問題発生(染めムラ等)の防止、生地の風合いの向上などが目的として行われます。

素材によって使用する薬剤や方法は異なるので、幅広い知識と専門技術が求められる仕事です。

繊維関係のお仕事という点は共通していますが、プリント業とは異なっていたわけです。

その後、大本染工は精錬業と捺染業を一貫して行う会社に変化し、

現在では染工場と呼ばれる、捺染業専門の会社になりました。

染色加工は大別すると「浸染」と「捺染」という2つのやり方があります。

「浸染」は文字通り液体に浸して染める方法です。

そして「捺染」はプリントと同義であり、

何らかのデザイン性を持った色と柄を布地に直接施す加工方法です。

「捺」という漢字は捺印という言葉のように、押すという意味があります。

大本染工は捺染業を始めて40年余りは人の手で作業を行う、

いわゆる手捺染(ハンドスクリーン)の方式でしたが、

95年以降は捺染用の機械を導入するようになりました。

1995年 フラット型自動スクリーン捺染機を導入。

HT連続スチーマを新規導入。

2000年 分散染料用インクジェットプリンター導入。

2001年 反応染料用インクジェットプリンター増設。

2007年 IJP用前処理加工装置導入。

さて、機械の名前だけ羅列してもなんのこっちゃなので、

ここから1つ1つ解説しますね。

①「フラット型自動スクリーン捺染機」とは、平面の型を用いてスクリーンプリントを行う機械です。

地張り、印捺、乾燥などかつて手作業で行われていた工程を全て自動化した機械のことで、

(=automatic screen printing machine)を略してオートスクリーンと呼ばれます。

スクリーンプリントの特徴として、色数に応じて複数枚型を使用することが挙げられます。

ちなみに弊社ホームページでは略されていますが、95年以前には

フラット(平面)型ではなく筒形の「ロータリースクリーン」と呼ばれる機械でも捺染を行っていたそうです。

②「HT連続スチーマ」…染料の発色を促し、しっかりと定着させるために熱を加える「蒸し」という工程で使用する蒸し機のことです。

③「染料用インクジェットプリンター」…①と同じく捺染を行う機械です。

紙に印刷する一般的なインクジェットプリンターと同じ仕組みで、

デジタル機器によって処理された画像データを基に、

繊維に適合したインクを生地に吹き付けて付着させる方式です。

製版が不要なため短納期、小ロットに向いています。

④「前処理加工装置」…先述のインクジェット方式のプリントでは、インクを直接吹き付けると色のにじみや発色不良などの問題が発生するため、必ず捺染の前に糊や堅牢度向上剤などを塗布します。この工程を前処理と呼び、それを自動で行う機械がこの前処理加工装置です。 ①~④の機械を染色加工の工程で示すとこんな感じです。

オートスクリーンもインクジェットも、プリントの後に「蒸し」の工程があります。

上図には示していませんが、「蒸し」の後には「水洗」「ソーピング」といった

未染着染料や糊を、洗剤・還元剤等を用いて洗い流す工程が続きます。

従来の捺染では「蒸し」「洗い」の工程は染料の定着に欠かせないものだったのです。

しかし、「昇華転写プリント」という革新的な染色技術の登場により、

廃液の削減、納期の短縮等の実現が可能になりました。

2018年 昇華転写プリンターとカレンダー式プレス機導入。

2021年 蛍光インク搭載昇華転写プリンター導入。

2022年 ロールタイプUVプリンターと大判フラットベッドUVプリンター導入。

(※赤字部分は、新規導入した際の記述です。

上記機械導入以後も設備機器の入替等は行ってきましたが、今回は割愛させていただきます。)

大本染工では、昇華転写プリントの技術をインクジェット方式で取り入れています。

転写プリントは、ポリエステルやアセテート等の織編物に染着する分散染料が熱で移行昇華する性質を利用しています。

まず、インクジェットプリンターで紙に染料系インクを吹き付けます。

次に、インクの乗った紙と下生地を、回転する大型ドラム(カレンダー式プレス機)に挟んで

200度ほど加熱しながらプレスします。

そうすると、紙のインクが生地に移り染料として発色するのです。

「UVプリンター」

設備については弊社ホームページにも写真を載せています。

まとめ

このように、大本染工は長年培ってきた染色のノウハウや、積極的な機械の導入によって、

お客様のニーズに幅広く応えてきました。

染色の世界は奥深く、ただ機械を動かせば思うように染まるというわけではありません。

生地や柄、用途に応じて適した型(データ)配色、機械調整が必要ですし、

色落ち、色移りを防ぐために染法等の知識も必要とされます。

参考;

https://pixabay.com/ja

カテゴリー

人気の記事

染色素材・材料

はじめまして、大本染工です