Y.Sさん(入社15年目、調色室、キャリア採用)

使わないことが理想の消防設備から、使ってナンボの染色の世界へ。
ものづくりというクリエイティブな現場を楽しんでいます。

消防設備の会社から「色の世界」へ

調色といって、捺染で使う色の調合、調節を担当しています。こういうと「この道何十年」といったようなキャリアを想像されるかもしれませんが、前職は消防設備の会社に勤めていました。ものづくりという意味では共通しているのですが、消防設備は普段使うものではなく、むしろ使わない方がいいですよね。そうではなく、身近にあってどんどん活躍するようなものを作りたいという思いがあったので、今の仕事を選びました。
もちろん、今の仕事は全くの未経験でした。昔は職人仕事で経験がものをいう世界だったそうですが、今時は機械でやっているので再現性が高く、ありがたい時代に生まれたと実感します。こういう機械化はどんどんしていくべきで、人の力をもっとクリエイティブなところに使っていくのが理想だと思います。会社もこれと同じ考えを持っているので、私たちの職場もどんどん変わっていくかもしれませんね。

職場には本物のアーティストも

大本染工という会社のイメージですが、仕事に対してとても前向きな人の集まりだと思います。創造的な仕事ということもあってアーティスティックといいますか、ものづくりが好きでこだわりを持っている人が多いのも面白いところです。そんな人たちが集まっているので、新しいこと、いろんなことをやってみたいという雰囲気に満ちています。
中には自分で個展をやっているような、本物のアーティストもいます。そういった活動から刺激を受けて、それを仕事にも役立てているのです。こういう化学反応を見ているとワクワクしますね。
見た目うんぬんを全く気にしない会社なので、皆自由なスタイルで仕事をしています。経験も不問、とにかく大事なのはやる気だと思います。入社したらこんなことをやってみたいという思いがある方は、それを実現できるチャンスが山ほどあると思いますよ。とりあえずやってみようという気持ちがあれば十分なので、ぜひ一緒にワクワクしましょう。

M.Fさん(入社5年目、インクジェットプリントの企画・配色、キャリア採用)

ファッションの世界を目指して専門学校では服飾を専攻。
今は好きなことが仕事になりました。

ものづくりの現場で好きなことが仕事になりました

前職はファッション関係の会社に勤めていました。その会社というのは大本染工から見るとクライアントで、そのつながりから社長に声をかけてもらったのが入社のキッカケです。学生時代からこの世界に憧れを持っていたので、専門学校では服飾の勉強をしてきました。ファッションの世界で、ものが作られる現場にいたいという思いを持っていたので、好きなことを仕事にすることができました。
いくら勉強をしてきたとはいえ、最初は洋服の生地を染めるという工程がどういうものか全く知りませんでした。実際の設備や、それを動かしている光景を初めて見た時にはとても感動したのを覚えています。特に大きな機械の中に白い反物が入っていって染め上がったものが出てくるというのは、何か新しい世界に触れたような感覚でしたね。

すごいものを作っていることを実感できます

基本的に明るいタイプの人が多く、明るい雰囲気の会社だと思います。社長が気さくな人なので、その雰囲気が社内全体に行き渡っているのかもしれません。毎日来て仕事をする場所なのですから、これは大事なことだと思います。
私の好きな業界ではありますが、ファッション業界全体では市場が縮小しています。海外のものが増えてきて日本製が減っているという事情もあります。日本製の製品は高いですが、そんな中でも価値を感じてもらうには、新しいものを作り、付加価値を高めていかなければなりません。それが自分の中でこの仕事をしていくテーマですね。
染色工場に華やかなイメージを持っている人は少ないと思いますが、実はここで有名なブランドの配色をしている訳で、そこにやりがいがあります。テレビに登場したりデパートで見かけたりする製品を作っているのですから、「すごいものを作っている」という夢のある部分も仕事の魅力だと感じてもらえたらすてきだと思います。

H.Tさん(入社9年目、営業担当、キャリア採用)

アルバイトから始めたこの世界で、すでに20年選手。
今の時代にふさわしい方法で人づくり、会社づくりに取り組んでいます

家の裏にあった工場との出会いがキャリアの始まり

前職では無地染めの会社に勤めていました。微妙にジャンルは違いますが、今と同じ「いとへん産業」です。レース無地染めのアルバイトからこの世界にかかわってきて、すでにこの道20年になりました。当時、その仕事を選んだことに大きな意味はありませんでした。当時一人暮らしをしていた家の真裏にその工場があって、単に近いという理由だけでアルバイトを始めたのが、その後長きにわたるキャリアのスタート地点になったのですから、面白いものです。
今では営業に加えて管理的なポジションも任されているので、社内の人たちにいかに気持ち良く仕事をしてもらって生産性を高めていくかというのも、自分の役割になっています。人間なのでそれぞれ仕事への考え方やペースがありますが、それをうまく調整しながら結果を出していくというのは、実に奥の深い作業だと思います。結局のところは気持ちが大切なので、コミュニケーションと信頼関係を大切にしながら人材の育成、生産性の向上、そして導線の構築という大きなテーマに取り組んでいます。

命令ではなく、助言と提案による人づくり

大本染工で活躍していくのに役立つことを考えてみると、責任感と仕事への興味ではないでしょうか。服や染めに対する興味が仕事への意欲や向上心につながりますし、責任をもって最後まで仕事をやり切るという資質があれば、社内外からの信頼が得られます。
こういった資質は誰もが持っているものですが、会社はそれを高める場所であるべきかなと思っています。命令だけで人は育ちませんし、かといって好きにやっているだけでは偏った成長しかできません。命令ではなく助言や提案をして、後は自身で考えて現場で決めてもらうというのが会社のスタンスです。若い人が多い職場なので主(ぬし)のような人もおらず、皆で考えて決めてもらうというやり方に適した会社組織だと思います。
この仕事は、一度作ったものをまた作るということがありません。次は必ず違うものを作るので、そこに毎回新鮮な気持ちで臨み、経験値を高めていくのが理想的なキャリアアップです。新しいことをするだけに想像もしないような事態が起きる場合もありますが、それもこの仕事の面白いところであり、人工知能ではなく人にしかできないクリエイティブな作業ではないでしょうか。